Interventional Radiology

Interventional Radiology
インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)とは、「画像誘導下に、針やカテーテルを用いて行う経皮的な診断手法および治療行為の総称」です。
従来より診断手段として用いられてきた血管造影法の技術をもとに、技術基盤は培われてきました。
IVRは、大きく分けて血管系と非血管系に分類されます。血管系には血管拡張術、ステントグラフト留置術、動脈塞栓術などがあり、特にわが国では肝癌に対する治療が発達しています。肝癌の塞栓術や動注療法に関しては、世界をリードする存在として注目を集めています。非血管系には超音波やCTなどのイメージガイド下での手技があります。以前は生検術やドレナージ術が主でしたが、現在では経皮的椎体形成術や腫瘍のアブレーションは、外科的手技に比べて低侵襲で有効な治療として認められています。
これらの専門的なIVR手技は、適切な指導の下に十分な訓練が必要です。
IVRは、医療の効率化が切望される今日において、欠くことのできない有益な医療といえます。